【全国対応!】ハクビシン・アライグマ・イタチでお困りの方、有害獣駆除は防研にお任せ下さい。

お電話ください!

最新情報

ハクビシンは在来種?外来種?

2021/10/20 │ カテゴリー: 最新情報

こんにちは『たつじん』です。


今回も記事を読んでくださり、ありがとうございます。


今回は

——————————————————————

ハクビシンは在来種?外来種?

——————————————————————

最近寒くなり、また冬が来るか・・

と毎年思いますが、今年も無事に冬ひきと推せれるように祈ります。

今日は三重県の伊賀市の現場に行ってきます。

 外来種の話は以前しましたが、ハクビシンは日本にもともと住んでいる在来種なのか、海外から輸入された外来種なのかわかっていません。在来種だという説もあれば、外来種だという説もあります。

ハクビシンが在来種だとする理由は、江戸時代の書物にハクビシンが描かれていること、日本のハクビシンは中国などに住むものと比べてやや小さく、寒さに強いといった固有の特徴があることなどです。

一方、ハクビシンが外来種だという説の根拠には、ハクビシンの仲間が日本にはいないこと、国内のハクビシンの分布が連続していないことが挙げられます。

そもそもハクビシンは何科??

ハクビシンはジャコウネコ科の動物で、コジャコウネコやキノボリジャコウネコといった仲間がいます。

ほかの国ではハクビシンと一緒にこれらの仲間の生息も確認できるのですが、日本には生息していないようです。このため、ハクビシンだけ海外から輸入されたのではないかと考えられています。

国内の分布については、昔、ハクビシンは福島県や静岡県、四国などの一部の地域でしか生息が確認できなかったという記録があります。

そのためハクビシンは、昔日本の一部の地域に輸入された動物だという考えがあるようです。
しかし現在は北海道や東京といった地域にも生息が確認されており、ハクビシンはほぼ日本全国に分布している状態です。

在来種か外来種かどうかはまだ明確ではありませんが、年々被害自体は増えてきています。

今後も増える可能性も十分にあります。

十分に気をつけて、早期発見に努めていきましょう。

〜(株)防除研究所〜

我々は害虫や害獣、そしてウイルスから皆さんを守ります。

安心で、清潔なライフスタイルをサポートします!

・お客様に寄り添うヒアリング

・プロによる徹底的な調査

・確実に迅速な対応

まずは気になる方はこちらにお問い合わせください。

【テレビ出演】

http://www.bouken7.com/info/200909/ii.html 

【コロナ消毒】

https://nbk-kenkyujo.com/ 

【防除研究所HP】

http://www.bouken7.com/ 

【害獣にお困りの方Hはこちら】

http://hakubisintaiji.com/ 

【コウモリでお困りの方はこちら】

http://koumorikujyo.com/ 

  • ハクビシン駆除の達人ブログ
  • 防研のボウケンジャーブログ
  • 駆除の達人が、Twitterで活動中
  • 駆除の達人が活動中!!facebook
  • ネズミ・からす・小動物撃退器 スーパーハヤブサ
  • ネズミ自動捕獲機 ネズミZERO-R
  • 害虫・害獣退治のプロ集団 防研
  • 日本全国駆除の達人II で放送されました!!

メニュー

Menu
ご相談・今スグ退治をしたい方はこちら