最新情報
キョンという動物を聞いたことある人は少ない
2021/12/27 │ カテゴリー: 最新情報
こんにちは『たつじん』です。
今回も記事を読んでくださり、ありがとうございます。
今回は
——————————————————————
キョンという動物を聞いたことある人は少ない
——————————————————————
まだ皆さんが聞いたことない動物もこの日本だけでも多くいます。
「キョン」という動物も聞き覚えがない方もいるでしょう。
キョンという動物をご存じでしょうか。中国や台湾を原産とする小型のシカで、国内では動物園や観光施設から逃げ出したものが繁殖して定着し、特定外来生物に指定されています。現在、千葉県・房総半島南部と東京都・伊豆大島のほぼ全域で分布が確認されているキョン。驚くべきことに房総半島では14年間で約50倍に個体数が増え、農作物への被害が後を絶ちません。
キョンは、頭胴長約70〜80センチ、体高約40センチ、体重約10キロと、ニホンジカと比べてかなり小さく、愛くるしい目が特徴的。濁った声で鳴くホエジカ属の一種で、常緑広葉樹や種実類などを好み、ニホンジカよりも良質な食物を選ぶ傾向があるとされる草食性の動物です。単独で行動することが多く、それぞれになわばりを持っていることが分かっています。
千葉県では水稲、イモ類、果樹の新芽などが被害を受け、2017年度の農業被害額は約239万円(千葉県農地・農村振興課による)にも上りました。伊豆大島では特産品の葉物野菜・アシタバへの被害をはじめ、椿油用のツバキやキュウリなどの食害が深刻です。
また、住宅地や民家への立ち入り、庭の植木や芝、花壇の花への食害、鳴き声による騒音、フンなど、生活環境への被害も報告されています。特定外来生物のため、その生態がまだ把握されておらず、繁殖の速度に対して捕獲が追いつかないことから、被害が拡大しているようです。
なんだあれ?見たことないなと思ったらすぐに問い合わせください。
〜(株)防除研究所〜
我々は害虫や害獣、そしてウイルスから皆さんを守ります。
安心で、清潔なライフスタイルをサポートします!
・お客様に寄り添うヒアリング
・プロによる徹底的な調査
・確実に迅速な対応
まずは気になる方はこちらにお問い合わせください。
【テレビ出演】
http://www.bouken7.com/info/200909/ii.html
【コロナ消毒】
【防除研究所HP】
【害獣にお困りの方Hはこちら】
【コウモリでお困りの方はこちら】