【全国対応!】ハクビシン・アライグマ・イタチでお困りの方、有害獣駆除は防研にお任せ下さい。

お電話ください!

最新情報

詐欺師とサギには気をつけろ

2021/12/28 │ カテゴリー: 最新情報

こんにちは『たつじん』です。

今回も記事を読んでくださり、ありがとうございます。 

今回は

——————————————————————

詐欺師とサギには気をつけろ

——————————————————————

田舎の田んぼを見ると白鳥のような綺麗な鳥がいることを多々見かける方もいるかと思います。

白い鳥はだいたい「白鳥」なのですが、あの鳥は「サギ」と言います。

サギは日本の田んぼで頻繁に見られる美しい野鳥です。コウノトリ目サギ科に属する鳥の総称をサギと呼び、国内では19種類が記録されています。そのうち最もポピュラーな白い体を持つ、いわゆる“シラサギ”類は、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギの4種類で、正確にはシラサギという名前のサギは存在しません。見た目の似ているハクチョウとの大きな違いは、首をS字に折り曲げて飛ぶところです。

サギの多くは魚やカエル、ザリガニなどをエサにするため水辺をすみかとしています。シラサギ類はいずれも田んぼや水路、池、沼などを主な生活の場とし、林などにサギ山と呼ばれる集団繁殖地(コロニー)を形成します。

サギによる農作物への被害で多く見られるのはイネ。エサとなる魚やカエルなどを取るために水田に入り、田植え後の若い苗を踏み荒らすという被害が深刻です。また、川などに放流した稚魚や養殖魚を食べられるという被害も出ており、農業関係者だけではなく、漁業関係者にとっても厄介な野鳥とされているようです。

さらに、近年はサギ山による住宅地への被害も増えています。里山など樹林地の開発が進んだことで、サギたちの営巣に適した場所が少なくなり、住宅街に近い場所でもコロニーを形成するようになったサギたち。近隣では鳴き声による騒音がひどく、フンによる悪臭、洗濯物や自動車の汚れも侮れません。

サギのような野鳥たちが生活できる場所を残すことも鳥獣保護の視点からは必要なことですが、農地や住宅地の近くにたくさんのサギが集まり、被害が生じてしまった場合には追い払わなければなりません。

サギは鳥獣保護法により、許可なく捕獲したり、巣を棒などで落としたりすることが禁じられています。まずは、大切な田畑や住宅地の近くにサギが集まらないよう環境を整備することが大事です。日ごろから竹や低木などの刈り払いをこまめに行い、サギのすみかを作らせないようにしましょう。また、繁殖期が始まる3月頃からサギの様子を注意深く観察することも大切です。サギがエサ取りを終える夕方くらいに飛来しているかを確認し、もしサギがいる場合は、ロケット花火や爆音機、ラジコンの飛行機などで威嚇して、巣を作り始める前に追い払いましょう。

その昔、サギのフンは畑の肥料として重宝され、家の近くに巣を作ると喜ばれたそうです。時代とともに人にもサギにも生活環境の変化が訪れ、農家や住民から害獣として扱われるようになったのは悲しい気もします。できる限り彼らに害を与えないように、人間側の被害も食い止めたいものです。

〜(株)防除研究所〜

我々は害虫や害獣、そしてウイルスから皆さんを守ります。

安心で、清潔なライフスタイルをサポートします!

・お客様に寄り添うヒアリング

・プロによる徹底的な調査

・確実に迅速な対応

まずは気になる方はこちらにお問い合わせください。

【テレビ出演】

http://www.bouken7.com/info/200909/ii.html 

【コロナ消毒】

https://nbk-kenkyujo.com/

【防除研究所HP】

http://www.bouken7.com/ 

【害獣にお困りの方Hはこちら】

http://hakubisintaiji.com/ 

【コウモリでお困りの方はこちら】

http://koumorikujyo.com/ 

https://www.advan-group.co.jp/times/koumori_syurui_nihon/

  • ハクビシン駆除の達人ブログ
  • 防研のボウケンジャーブログ
  • 駆除の達人が、Twitterで活動中
  • 駆除の達人が活動中!!facebook
  • ネズミ・からす・小動物撃退器 スーパーハヤブサ
  • ネズミ自動捕獲機 ネズミZERO-R
  • 害虫・害獣退治のプロ集団 防研
  • 日本全国駆除の達人II で放送されました!!

メニュー

Menu
ご相談・今スグ退治をしたい方はこちら