最新情報
ネズミの生態を知る。
2022/1/7 │ カテゴリー: 最新情報
こんにちは『たつじん』です。
今回も記事を読んでくださり、ありがとうございます。
今回は
————————————————————————
ネズミの生態を知る。
————————————————————————
都内では雪がちらつき、人通りが増えてきている中での雪は事故の可能性もあるので雪が降る地域では十分に気をつけてもらいたいですね。
1. ネズミの生態について
ネズミの生態を知ろう。生息しやすい環境や好んで食べる餌など。
ネズミは家庭内や飲食店などで食料や家具などをかじられる他に、感染症を媒介するという被害をもたらすことがあります。そのため、ネズミの生態を把握しておくことで、侵入を防いだり退治する対策を取ることが大切です。
まず、ネズミは寒さに弱く暖かい場所を好むため、屋外に比べて寒暖差の少なく、食べ物にも困らない家屋や店舗などに侵入する傾向があります。なお、ネズミは夜行性のため、人が寝静まった後の時間帯に活発に動き回ります。なので、昼間に動き回る音がした場合は別の生物の可能性が高いです。
また、ネズミは非常に警戒心が強いため、ネズミ捕りを仕掛けておくなど、いつもと様子が違うことを察知すると警戒して息を潜め、表に出て来なくなります。
また、ネズミの生態というと、漫画などの影響でチーズが好きというイメージがある人もいるのではないでしょうか。しかし、厳密にはチーズをはじめとした動物系の食べ物が好きなのはドブネズミのみです。一般家庭や倉庫などによく侵入するハツカネズミやクマネズミは、どちらかというと穀物類を好んで食べるという特徴があります。
何回も言いますが、ネズミはチーズは食べないので今までの概念は捨てましょう。
〜(株)防除研究所〜
我々は害虫や害獣、そしてウイルスから皆さんを守ります。
安心で、清潔なライフスタイルをサポートします!
・お客様に寄り添うヒアリング
・プロによる徹底的な調査
・確実に迅速な対応
まずは気になる方はこちらにお問い合わせください。
【テレビ出演】
http://www.bouken7.com/info/200909/ii.html
【コロナ消毒】
【防除研究所HP】
【害獣にお困りの方Hはこちら】
【コウモリでお困りの方はこちら】