最新情報
モグラの穴はどんな影響があるのか?
2022/1/11 │ カテゴリー: 最新情報
こんにちは『たつじん』です。
今回も記事を読んでくださり、ありがとうございます。
今回は
————————————————————————
モグラの穴はどんな影響があるのか?
————————————————————————
そんなモグラはどんな特徴があり、どんな被害が近年増えてきているのでしょうか?
○一生のほとんどの時間を地中で生活する。
○地中にトンネルを掘り巣を作る。巣の中には、食料の 貯蔵庫や水飲み場、休憩室、避難所などがある。
トンネルの中には、頻繁に行き来する通路とそうでない通路がある。
落ち葉の中で生活し、あまり地中にトンネルを掘らない種類もあります。
○巣を作るために出た土は、地上に出される。(モグラ塚)
○巣の一部が壊された場合は補修する。 異物が入った場合は地上に出す。
○巣に侵入した者を咬み殺そうとする。
○目は退化してほとんど見えない。
○聴覚・臭覚が発達している。(音・匂いに敏感)
○大きな手と鋭い爪を持つ。
○泳ぎが上手く、水辺を泳いで移動出来る。
○エネルギーの消費が激しく、大量の食物を必要とする。
(胃の中に数時間~十数時間食料が無いと死亡する)
※冬でも冬眠せずに地下深くでエサを探し続けます。
○主食はミミズや昆虫の幼虫・昆虫など
※植物への被害は、トンネルを掘る際に根を傷つけたか、モグラのトンネルをネズミが利用している可能性があります。
モグラによる被害
主な被害例
● 巣の中に入った植物の根を取ってしまう。根が張りにくくなり植物の生育が悪くなる。作物を傷つけだめにする。
● トンネルに侵入したネズミが作物を食べてしまう。
● 水田の畦(あぜ)を突き破り水漏れを起こす。
● 巣が土の保水力を低下させ、植物の生育が悪くなる。
● 畑などの土壌にとって益虫であるミミズが食べられてしまう。
● お庭や運動場・ゴルフ場の芝生がモグラ塚で荒らされる。
〜(株)防除研究所〜
我々は害虫や害獣、そしてウイルスから皆さんを守ります。
安心で、清潔なライフスタイルをサポートします!
・お客様に寄り添うヒアリング
・プロによる徹底的な調査
・確実に迅速な対応
まずは気になる方はこちらにお問い合わせください。
【テレビ出演】
http://www.bouken7.com/info/200909/ii.html
【コロナ消毒】
【防除研究所HP】
【害獣にお困りの方Hはこちら】
【コウモリでお困りの方はこちら】