最新情報
なぜ、ゴキブリは嫌われるのか?
2022/1/14 │ カテゴリー: 最新情報
こんにちは『たつじん』です。
今回も記事を読んでくださり、ありがとうございます。
今回は
————————————————————————
なぜ、ゴキブリは嫌われるのか?
————————————————————————
みんなに嫌いと言われる「ゴキブリ」
なんでそんな嫌われるのでしょうか?ゴキブリは実は綺麗好きとか頭が取れても生きていけるといった伝説級の生命力がありますが、実際にどんな特徴があるのでしょうか?
外観は長い触角、扁平な楕円形の体、発達した脚などを特徴とする。
全身が上から押しつぶされたように平たく、狭い場所に潜むのに都合がよい体型をしている。頭部は胸部の下に隠れています。
口には大あごがあり、食物をかじって食べます。
複眼の機能はあまり良くないが、長い触角と尾部の尾毛(びもう)がよく発達し、暗い環境下でも周囲の食物や天敵の存在を敏感に察知する。
出現したのは約3億年前の古生代石炭紀で、「生きている化石」ともいわれる。古生代から絶滅せずに生き残ってきました。
本来は熱帯雨林に生息する昆虫で、昼間は朽ち木や落ち葉のかげにひそみ、夜になると出歩いて菌類、樹液、朽ち木、動物の死骸や糞などを食べる雑食性の昆虫であります。
やがて特に雑食性の強い種の中から寒さや食物に困らない人間の住環境に進出してきた。
寒さには弱く、日本でも北海道と高標高地では生息しないとされていたが、近年では北海道にも進出して一年中暖かいビル内などで繁殖・定着しています。
ゴキブリは、体内に共生する微生物により、タンパク質などのアミノ酸体窒素に非常に乏しい食環境で生活できる。残飯や動植物遺骸は勿論、人間の垢や毛髪、和紙や油まで食べます。
病原体を媒介したり、機械類に侵入して内部の配線等を切断・破壊したりといった行動も注目されています。
そのグロテスクな姿やカサカサと早い動き方から、一般的には忌み嫌われることが多いです。
見た目が大事と言うことですね。
〜(株)防除研究所〜
我々は害虫や害獣、そしてウイルスから皆さんを守ります。
安心で、清潔なライフスタイルをサポートします!
・お客様に寄り添うヒアリング
・プロによる徹底的な調査
・確実に迅速な対応
まずは気になる方はこちらにお問い合わせください。
【テレビ出演】
http://www.bouken7.com/info/200909/ii.html
【コロナ消毒】
【防除研究所HP】
【害獣にお困りの方Hはこちら】
【コウモリでお困りの方はこちら】