最新情報
外来生物:マスクラット
2022/1/23 │ カテゴリー: 最新情報
こんにちは『たつじん』です。
今回も記事を読んでくださり、ありがとうございます。
今回は
————————————————————————
外来生物:マスクラット
————————————————————————
コロナウイルスになって、外に出ると多くの方が「マスク」をしている方が多くいますがそんなマスクが名前にあるネズミは海外の北アメリカから来ました。
江戸川周辺流域に限られる。東京都葛飾区都立水元公園や千葉県行徳周辺でしばしば目撃される。水元公園の小合溜一帯で約10数頭が生息しているとの情報がある。
■生態系に関わる被害
- ヨシの茎や地下茎、ガマ、ヒツジグサなどの水生植物のほかザリガニや小魚なども食べ直接的、間接的な影響は大きいと考えられる。
- 海外では、池の堤防に穴を開けるなど環境改変を生じさせ、大きな問題となっている。
取扱い上の注意
長く鋭い前歯をもつ。
備考
イギリスでは完全駆除に成功した。 多種類の内部寄生虫、たとえば線虫類、条虫類、吸虫類の存在が報告されている。 1906年ごろ、ボヘミヤにおいてアラスカより持ち込まれた個体が池の堤防に穴を開ける被害が多数発生し、訴訟問題となった。1927年、チューリンゲンで堤防決壊6件、道路・鉄道の洪水7件が発生。サクソニーでは52件の鉄道損害。モーリッツブルグではダムが決壊した。
〜(株)防除研究所〜
我々は害虫や害獣、そしてウイルスから皆さんを守ります。
安心で、清潔なライフスタイルをサポートします!
・お客様に寄り添うヒアリング
・プロによる徹底的な調査
・確実に迅速な対応
まずは気になる方はこちらにお問い合わせください。
【テレビ出演】
http://www.bouken7.com/info/200909/ii.html
【コロナ消毒】
【防除研究所HP】
【害獣にお困りの方Hはこちら】
【コウモリでお困りの方はこちら】