最新情報
特定外来生物:シカ
2022/1/26 │ カテゴリー: 最新情報
こんにちは『たつじん』です。
今回も記事を読んでくださり、ありがとうございます。
今回は
————————————————————————
特定外来生物:シカ
————————————————————————
シカはシカでも海外のシカと日本のシカが交雑していているシカも日本ではみられるようになりました。
それは海外でも同じことが起き、「ニホンジカ」が海外に行った際にその現地での鹿と交雑するというパターンもあります。
原産地はユーラシア大陸、北アメリカなど
体重が75kg~509kgで黄茶色、濃茶色の毛皮に覆われている(アカシカ)。 シカ属の種は、ニホンジカと類似した形態を持つものが多い(幼体は白色のスポットがあるなど)。
定着実績
ニホンジカ亜種のタイワンジカ(C. nippon taiouanus)、マリアナジカ(C. mariannus) が過去に和歌山、小笠原で野生化した報告はある。
■生態系に関わる被害
- 在来のニホンジカと種間、または亜種間交雑する。
- 特に海外では、ニホンジカを導入したことによって、在来のアカシカと交雑した実例が多く、属が異なるシフゾウ(Elaphurus davidanus)との交雑も確認されており、ニホンジカについても他のシカ亜科の種と、属間交雑を起こす可能性が高い。
- 大型の草食動物で定着すれば植生構造を著しく変化させる。
- アカシカは世界各国に導入され、食圧による直接または間接的な植生への影響が報告されている。
備考
ニュージーランド、パタゴニアなどで大きな問題となっている(アカシカ)。
サンバー(C.unicolor)、ルサジカ(C. timorensis,)などがオーストラリアで野生化している。ホックジカ(Axis又はC. porcinus)もオーストラリアで野生化している。
森林性であるが、アカシカなどは都市公園などでも高い生存率を有する。
海外の生息地では、狩猟圧が下がった場合その個体数が増大し、結果として農林業被害を生じている例が報告されている。
〜(株)防除研究所〜
我々は害虫や害獣、そしてウイルスから皆さんを守ります。
安心で、清潔なライフスタイルをサポートします!
・お客様に寄り添うヒアリング
・プロによる徹底的な調査
・確実に迅速な対応
まずは気になる方はこちらにお問い合わせください。
【テレビ出演】
http://www.bouken7.com/info/200909/ii.html
【コロナ消毒】
【防除研究所HP】
【害獣にお困りの方Hはこちら】
【コウモリでお困りの方はこちら】