【全国対応!】ハクビシン・アライグマ・イタチでお困りの方、有害獣駆除は防研にお任せ下さい。

お電話ください!

最新情報

特定外来生物:タイワンハブ

2022/1/26 │ カテゴリー: 最新情報

こんにちは『たつじん』です。 

今回も記事を読んでくださり、ありがとうございます。 

今回は 

————————————————————————

特定外来生物:タイワンハブ

———————————————————————— 

前回、日本の毒蛇は「ハブ」といっていましたが、ハブの中でも種類があり、海外からの刺客となる「ハブ」がいることをご存知でしょうか?

沖縄では実際に咬傷の被害もあるので十分に気をつけたいものです。

原産地

台湾、東南アジア。

形態は茶の地に黒い斑紋を有し、サキシマハブと類似する。

定着実績

沖縄島北部(名護市周辺)に定着している。

平成21年度までに個体が確認された地点図

■生態系に関わる被害

  • 鳥類、哺乳類、両生類、爬虫類を広く捕食するため、在来種が影響を受けることが懸念される。特に、希少種が多いやんばるや本部半島に広がった場合、在来種(アカヒゲ、オキナワトゲネズミ、ハナサキガエル、ホルストガエル、バーバートカゲ、クロイワトカゲモドキ等の希少種)への影響が強く懸念される。
  • 在来種であるハブと同属であることから、交雑が生じる可能性がある。

■人の生命又は身体に関わる被害

  • 原産地では咬傷被害がある毒蛇で、沖縄でも咬傷被害が懸念される。

毒蛇。原産地では咬傷被害がある。治療にはハブ抗毒素が有効。

かつては薬用などの目的で多数が輸入されたという。

※ 通称につきましては、必ずしも正確なものではない可能性もありますので、ご注意ください。
※ 被害状況につきましては、代表的な事例を挙げています。

(参考資料:http://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list/L-ha-06.html)

〜(株)防除研究所〜 

我々は害虫や害獣、そしてウイルスから皆さんを守ります。 

安心で、清潔なライフスタイルをサポートします! 

・お客様に寄り添うヒアリング 

・プロによる徹底的な調査 

・確実に迅速な対応 

まずは気になる方はこちらにお問い合わせください。 

【テレビ出演】 

http://www.bouken7.com/info/200909/ii.html 

【コロナ消毒】 

https://nbk-kenkyujo.com/

【防除研究所HP】 

http://www.bouken7.com/ 

【害獣にお困りの方Hはこちら】 

http://hakubisintaiji.com/ 

【コウモリでお困りの方はこちら】 

http://koumorikujyo.com/ 

  • ハクビシン駆除の達人ブログ
  • 防研のボウケンジャーブログ
  • 駆除の達人が、Twitterで活動中
  • 駆除の達人が活動中!!facebook
  • ネズミ・からす・小動物撃退器 スーパーハヤブサ
  • ネズミ自動捕獲機 ネズミZERO-R
  • 害虫・害獣退治のプロ集団 防研
  • 日本全国駆除の達人II で放送されました!!

メニュー

Menu
ご相談・今スグ退治をしたい方はこちら