最新情報
なぜ、感染症が増えているのか?
2022/6/3 │ カテゴリー: 最新情報
こんにちは『たつじん』です。
今回も記事を読んでくださり、ありがとうございます。
今回はどうして、「人獣共通感染症」がここまで広がりつつあるのか。
というお話をしていきます。
人獣共通感染症が世界中で広がったのは今に始まったことではありません。
昔から人間と動物は共存していましたし、その関係性は昔から変わりません。
しかし、インフルエンザやコロナウイルスといった近年我々の生活を脅かす新しい感染症が増えてきているのはなぜでしょうか。
それは時代の背景が関係ています。
・ペットとして飼育される動物の数と種類の増加
・室内飼育の増加
・濃厚接触の機会が増加
・交通機関の発達によるペットの需要が増加
など少し考えるだけでもこれくらいあります。
4つの理由をまとめると、
「人と動物の関係がより密接になっている」
ということなんですね。
核家族化や晩婚化が進み独身生活を送る人も増え、
移動も安易になってきているので国内にいないような珍しい動物を好んでペットにする人も増えてきているといわけです。
動物たちとの関係が密接になれば、感染症の可能性も高くなりますよね。
とはいえ、ペットを飼うなということを言いたいわけではないので安心してください。
今後もペットとの関係性が密接になる可能性がるからこそ、
「感染症について」
理解しておかなくてはいけないと私は考えています。
ペットを家族として、人並みの愛情をささせることで生活が支えられている人もいますし、教育現場においても動物に対する愛情が子どもの情緒的な成長を意促すことも期待されていますしね。
そういった機会をもっと増やし、安全に安心して動物と共存できる社会を目指して、我々もこれから発信してきます。
特に感染症については我々も新たにプロジェクトを始めつつありますので、今後もチェックしておいてください。
また、質問やご要望が合えればなんなりとお問合せください。
——————————————————————————————
【コロナ特別消毒依頼殺到しています!】
【メディア出演】
AI×駆除のプロ
徹底的にカラスからの被害をなくす。
もうネットを張らなくてもAIがカラスから守ってくれる!?
【テレビ出演】
http://www.bouken7.com/info/200909/ii.html
【防除研究所HP】
【害獣にお困りの方HPはこちら】
【コウモリでお困りの方はこちら】